Author:社労士永江
岐阜県多治見市で事務所を開いている社会保険労務士の永江正道と申します。
経営者も社員も笑顔あふれる会社づくりを全力でサポートしています。
働く人が生きがいを持てる会社・社会をみなさんとごいっしょに築いていきたいと思います。
岐阜県多治見市では、今日も38.1度。今年に入って4度目の38度越です。そして、一週間(7日)連続の猛暑(35度越え)でした。
07-25 19:08
家の窓から、夕暮れのアカネ雲が見えました。それに一筋の飛行機雲。あわいそら色に映えていました。「た」というのは、ついさっき(5分ほど前)までのこと。なんとなく見とれていました。
07-25 19:11
いまは、雲の色が灰黒色という感じ。それに、ダイダイ色がまばらに。白の筋だった飛行機雲も、ダイダイ色に染まっています。空は灰色に近い水色です。急速に暮れていきます。
07-25 19:14
フォロワーさんが1000の大台に近づいています。1000を一つの節目にしようと思います。ツイートは流れていきますが、目に留まるものは、ほとんどありません。ツイッターに向かっている時間も、わずかですし。ツイッターの効能知りたいな。
07-25 19:22
岐阜県多治見市では、今日も38.1度。今年に入って4度目の38度越です。そして、一週間(7日)連続の猛暑(35度越え)でした。
07-25 19:08
家の窓から、夕暮れのアカネ雲が見えました。それに一筋の飛行機雲。あわいそら色に映えていました。「た」というのは、ついさっき(5分ほど前)までのこと。なんとなく見とれていました。
07-25 19:11
いまは、雲の色が灰黒色という感じ。それに、ダイダイ色がまばらに。白の筋だった飛行機雲も、ダイダイ色に染まっています。空は灰色に近い水色です。急速に暮れていきます。
07-25 19:14
フォロワーさんが1000の大台に近づいています。1000を一つの節目にしようと思います。ツイートは流れていきますが、目に留まるものは、ほとんどありません。ツイッターに向かっている時間も、わずかですし。ツイッターの効能知りたいな。
07-25 19:22
クローズアップ現代NHKで「中国のスト」を取り上げていました。内容は、凡庸、がっかりです。
07-22 20:11
ゲストというかコメンテーターというか、出演した大企業の幹部で、長年中国での経営を指導してきた方が言っていました。一言でいえば「ES」従業員が労働条件に不満を持ったからストが発生している、どのように従業員の不満を解消するかが決め手だと。これが難しい問題だと。コメントになっていない。
07-22 20:17
会社の従業員が不満を持つからストは起きます。満足していればストは起きません。私は、なぜ、日本企業でストが頻発するのかが問われていると思います。
07-22 20:19
原因は単純です。日本企業の労働条件が、外国・とくにヨーロッパの企業に比べて低いからです。例えば、ドイツの自動車メーカー・フォルクスワーゲンの月収は上海で平均一万元だそうです。上海の日本企業の月収は、よくてその2分の1~4分の1のようです。
07-22 20:24
これでは、働いている場所が遠い他所の国ならともかく、すぐとなりの企業と自分の企業の労働条件が、賃金が半分しかない、3割しかない、これを見て、怒らない労働者はいません。
07-22 20:26
NHKの報道は、この核心を報道しませんでした。「従業員の満足を高めなければならない」「しかし、労働者の要求をすべて飲めば、利益が確保できない」、というだけ。これでは、問題解決の方途はみえてきません。解明すべき中心点はなぜ中国で他の国の企業に比して日本の企業で特別ストが多いかです。
07-22 20:35
私が、あらためて、注目したことは、パソコンや携帯電話での情報交換が中国でストが、次々に広がっている大きな要素になっているということです。ある工場でストが起きる。その要求、会社の対応が流される。要求が通れば、励まされる。通らなければ怒りと連帯がひろがる。情報交換はほんとうに重要です
07-22 20:41
中国では、労働組合は、通常、政府の意を受けて動く組織だと言います。これまでは企業の立場で、労働者を指揮する組織だったと言います。だから、労働者は、労働組合に頼らず、ある人が職場放棄する、共鳴した人が同じ行動をとる、それが圧倒的多数の労働者に、自然発生的にスト参加者が広がるのです。
07-22 20:47
この報道を聞いていて、小説「蟹工船」(小林多喜二著)が頭に浮かびました。現代日本とのちがいは何だろうと考えます。日本でも、派遣切りに象徴される労働者の不満と怒りは大きい、しかし、中国のように、たとえば、要求を掲げた職場放棄や他の行動が一気に広がることは、まずあり得ないと思います。
07-22 20:52
日本は連帯することがむつかしい社会になっている、労働組合などの組織はあっても団結しにくい社会になっています。日本では、団結権、団体交渉権、争議権(スト権)は憲法で労働者の権利として保障されています(労働3権と言います)。中国ではこれらの権利は明確に保障されているわけではありません
07-22 20:58
クローズアップ現代NHKで「中国のスト」を取り上げていました。内容は、凡庸、がっかりです。
07-22 20:11
ゲストというかコメンテーターというか、出演した大企業の幹部で、長年中国での経営を指導してきた方が言っていました。一言でいえば「ES」従業員が労働条件に不満を持ったからストが発生している、どのように従業員の不満を解消するかが決め手だと。これが難しい問題だと。コメントになっていない。
07-22 20:17
会社の従業員が不満を持つからストは起きます。満足していればストは起きません。私は、なぜ、日本企業でストが頻発するのかが問われていると思います。
07-22 20:19
原因は単純です。日本企業の労働条件が、外国・とくにヨーロッパの企業に比べて低いからです。例えば、ドイツの自動車メーカー・フォルクスワーゲンの月収は上海で平均一万元だそうです。上海の日本企業の月収は、よくてその2分の1~4分の1のようです。
07-22 20:24
これでは、働いている場所が遠い他所の国ならともかく、すぐとなりの企業と自分の企業の労働条件が、賃金が半分しかない、3割しかない、これを見て、怒らない労働者はいません。
07-22 20:26
NHKの報道は、この核心を報道しませんでした。「従業員の満足を高めなければならない」「しかし、労働者の要求をすべて飲めば、利益が確保できない」、というだけ。これでは、問題解決の方途はみえてきません。解明すべき中心点はなぜ中国で他の国の企業に比して日本の企業で特別ストが多いかです。
07-22 20:35
私が、あらためて、注目したことは、パソコンや携帯電話での情報交換が中国でストが、次々に広がっている大きな要素になっているということです。ある工場でストが起きる。その要求、会社の対応が流される。要求が通れば、励まされる。通らなければ怒りと連帯がひろがる。情報交換はほんとうに重要です
07-22 20:41
中国では、労働組合は、通常、政府の意を受けて動く組織だと言います。これまでは企業の立場で、労働者を指揮する組織だったと言います。だから、労働者は、労働組合に頼らず、ある人が職場放棄する、共鳴した人が同じ行動をとる、それが圧倒的多数の労働者に、自然発生的にスト参加者が広がるのです。
07-22 20:47
この報道を聞いていて、小説「蟹工船」(小林多喜二著)が頭に浮かびました。現代日本とのちがいは何だろうと考えます。日本でも、派遣切りに象徴される労働者の不満と怒りは大きい、しかし、中国のように、たとえば、要求を掲げた職場放棄や他の行動が一気に広がることは、まずあり得ないと思います。
07-22 20:52
日本は連帯することがむつかしい社会になっている、労働組合などの組織はあっても団結しにくい社会になっています。日本では、団結権、団体交渉権、争議権(スト権)は憲法で労働者の権利として保障されています(労働3権と言います)。中国ではこれらの権利は明確に保障されているわけではありません
07-22 20:58
今日は、いろいろありました。まず、岐阜労働局職業安定部へ中小企業緊急雇用安定助成金の8月の計画届を提出してきました。この助成金は「中安金」と略称されています。同じ内容の助成金を大企業の場合は、雇用調整金(雇調金)と言います。
07-21 20:34
この助成金名称は、ある意味、的を得ているなと思います。大企業の場合は、文字通り、雇用安定でなく雇用調整の助成金です。中小企業の場合は、社の従業員の雇用を守るために活用されています。
07-21 20:37
中小企業の場合、廃業して、従業員の職を断つか、助成金を活用して会社をもちこたえ、従業員の職を維持するか、ギリギリの決断で、助成金を申請しています。
07-21 20:40
中安金=雇調金を受けるためには、会社は休業しても(従業員に仕事を休ませても――これはほとんどの場合、仕事がないからです)、労働基準法に決められた平均賃金の6割以上を、会社が自腹を切って保障しなければなりません。中小企業にとって、これはたいへんなことです。
07-21 20:44
一日も早く、中小企業も仕事がある経済の回復を。中小企業の経営が成り立つ政策の実施が求められます。雇用をまもるためにも、なんとしても必要です。
07-21 20:47
そして、クレサラ問題や、貧困ビジネスの問題が話題になった会合に参加してきました。年金を担保にした融資が2000億円あるということです。一人平均の融資額は20万円。100万人が年金を担保にサラ金からお金を借りている。これを禁止すべきか、むつかしい問題だという議論になりました。
07-21 20:56
管で栄養を流し込む人だけを入居させている「アパート」経営があるそうです。公立病院が、患者さんに、このアパートの入居をアドバイスしている。ここに入る人は、食事はしない(管の栄養のみ可)、(車いすも使わない)=寝たきりで動かない、もちろん外出はしない、ということを承諾して入居します。
07-21 21:02
本人、あるいは家族が承諾書を書いて入居します。ところが、このアパートは、いわゆる医療施設でも介護施設でもない、何の許可もとっていないそうです。ところが、お医者さんの往診でも診療があり、公的医療保険・介護保険を使って格安でサービスが受けられる仕組みになっているのです。
07-21 21:06
公立病院があっせんしているので、行政からの是正指導も、これまではなかった。弁護士さんも、法的な追及がむつかしいと言ってみえました。私は何か違法があると思うのですが。
07-21 21:10
弁護士さんは、人権上の問題は大きいのだが、と言ってみえました。医療・福祉の関係者は、「回復の道をすべて遮断することを条件にする」ことは、医療保険・介護保険の本来の目的を逸脱している利用だ、問題だと指摘してみえました。
07-21 21:13
今日は、いろいろありました。まず、岐阜労働局職業安定部へ中小企業緊急雇用安定助成金の8月の計画届を提出してきました。この助成金は「中安金」と略称されています。同じ内容の助成金を大企業の場合は、雇用調整助成金(雇調金)と言います。
07-21 20:34
この助成金名称は、ある意味、的を得ているなと思います。大企業の場合は、文字通り、雇用安定でなく雇用調整の助成金です。中小企業の場合は、社の従業員の雇用を守るために活用されています。
07-21 20:37
中小企業の場合、廃業して、従業員の職を断つか、助成金を活用して会社をもちこたえ、従業員の職を維持するか、ギリギリの決断で、助成金を申請しています。
07-21 20:40
中安金=雇調金を受けるためには、会社は休業しても(従業員に仕事を休ませても――これはほとんどの場合、仕事がないからです)、労働基準法に決められた平均賃金の6割以上を、会社が自腹を切って保障しなければなりません。中小企業にとって、これはたいへんなことです。
07-21 20:44
一日も早く、中小企業も仕事がある経済の回復を。中小企業の経営が成り立つ政策の実施が求められます。雇用をまもるためにも、なんとしても必要です。
07-21 20:47
そして、クレサラ問題や、貧困ビジネスの問題が話題になった会合に参加してきました。年金を担保にした融資が2000億円あるということです。一人平均の融資額は20万円。100万人が年金を担保にサラ金からお金を借りている。これを禁止すべきか、むつかしい問題だという議論になりました。
07-21 20:56
管で栄養を流し込む人だけを入居させている「アパート」経営があるそうです。公立病院が、患者さんに、このアパートの入居をアドバイスしている。ここに入る人は、食事はしない(管の栄養のみ可)、(車いすも使わない)=寝たきりで動かない、もちろん外出はしない、ということを承諾して入居します。
07-21 21:02
本人、あるいは家族が承諾書を書いて入居します。ところが、このアパートは、いわゆる医療施設でも介護施設でもない、何の許可もとっていないそうです。ところが、お医者さんの往診でも診療があり、公的医療保険・介護保険を使って格安でサービスが受けられる仕組みになっているのです。
07-21 21:06
公立病院があっせんしているので、行政からの是正指導も、これまではなかった。弁護士さんも、法的な追及がむつかしいと言ってみえました。私は何か違法があると思うのですが。
07-21 21:10
弁護士さんは、人権上の問題は大きいのだが、と言ってみえました。医療・福祉の関係者は、「回復の道をすべて遮断することを条件にする」ことは、医療保険・介護保険の本来の目的を逸脱している利用だ、問題だと指摘してみえました。
07-21 21:13
モノを書くって、エネルギーがいりますね。たとえ、ツイートでも。最近、御無沙汰しています。
07-19 22:09
blogやtwitterは、おしゃべりならぬ書きべり好きでないとつづかないみたいですね。
07-19 22:10
ジメジメしていた梅雨が豪雨一過、で明けると、一気に蒸し暑い夏になりました。みなさん、日本で一番暑いところ、岐阜県多治見市に暑さ体験にきてください。(多治見市のPR??)
07-19 22:15
多治見市は、今日も最高気温35.2度でした。私の住んでいるところは丘の上なのでそんなに暑いことはないですが、街の中は、ムンムンの暑さです。
07-19 22:17
今日は、昼から、ずっと探し物。あるはずのところに、ないのです。家中、隅から隅まで探してもありません。まだでてきません。気がめいってしまいます。
07-19 22:56
それが、別のもの=2週間ほど前に、探していたものが書類の山の中から出てきました。これは、探したときは、みつからなかったので、仕方なく、お金を出して、間に合わせました。なんでこうなるのという感じです。
07-19 22:59
今日は、夜でも暑い。ジワット汗がにじんできます。私はクーラーが嫌いなんで、扇風機を回していますが、すると冷えるので、止めると、暑い。
07-19 23:02
中日4連続完封で4連勝。乗ってきましたね。
07-19 23:13
中日は、投手が良い時は強い。巨人・阪神の背中がみえてきましたよ。
07-19 23:14